木と土の家

謹賀新年 2024

明けましておめでとうございます。

今日から仕事始めです。

 

写真は、建替え前の家の記憶を散りばめた「記憶を紡ぐ家」。

 

住み繋いてきた家への想いを大切にしたいと思っています。

 

今年改修に取組む古民家は、次の世代へいかにバトンを繋ぐかがテーマです。

耐震改修、断熱改修を含め、魅力的な住まいにしたいです。

 

手仕事に拘り、1つ1つ丁寧に仕上げていきます。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

木と土の住まいづくり

木と土の住まいづくり
木と土の住まいづくり

『みんなでつくる中国山地004号』に、「木と土の住まいづくり」と題して寄稿させていただきました。伝統に生きる大工として、これまでの経験、今考えていること、これからのことなど綴ってみました。そのほか、『住まう』をテーマに中国山地で暮らしている人たちの取材記事がたくさん掲載されています。

現在進行形の中国山地の姿を取材した内容で、年1回発行で100年続けることを目標としています。貴重な記録になると思います。ぜひお買い求めに上、ご一読ください。

 

年刊誌『みんなでつくる中国山地』004号、発売

海田町の家、木小舞施工中

【海田町の家】

 

猛暑の中ですが、木小舞の取付をどんどん進めています。

縦の小舞を室内側から桁と貫に取付け、横の小舞は外から柱と縦の小舞に取付します。

 

小舞のサイズは12mm×21mm、3000本ほどあって大変ですが、2階は終わって1階を施工中、あともう少しです。

 

海田町の家、建前完了

海田町の家、建前完了
海田町の家、建前完了

【海田町の家】

 

無事に建前完了しました。

 

梅雨空の中の建前で空模様を心配しながらでしたが、あまり降られることなく、4日間で屋根仕舞いまで出来ました。

 

応援していただいた皆さん、ありがとうございました。

引き続き完成目指して頑張ります!

 

 

 

つながるご縁

山口県の高月工務店さんが「木と土の家」づくりで提携してもらえることになりました。

昨年は島根県の増田住建さんと協力して1棟建築出来ました。少しずつ隣県の工務店と連携が深まることを嬉しく思います。

 

「木と土の家」は伝統構法の家に現代で求められる省エネ性能を付加した住まいです。LCA(ライフサイクルアセスメント)に注目してください。省資源でエコな素材で建てる伝統構法の住まいは高い持続可能性を持っていますが、反面、現代の暮らし方では、多くのエネルギーを消費していまいます。「木と土の家」は、建築時、運用時、廃棄時において高い省エネ性能を有しています。

 

広島、島根、山口で伝統的な自然素材を生かした住まいに興味のある方はまずは一度ご連絡ください。

 

以下は高月工務店の川村 貴志さんが先日見学に来られたときにブログです。川村さんのリサーチ力と分析力はすばらしいなと感心します。内容もわかりやすく面白いのでぜひ読んでみてください。

 

つながるご縁①〜佐々岡建設〜【川村のブログⅡ】

 

 

墨付け完了

桁の墨付け
桁の墨付け

【海田町の家】

墨付け完了しました。2か月かけて1本1本墨を引きました。

 

非効率だと笑われるかもしれませんが、伝統的な墨付け刻みの手仕事にこだわっています。毎日木と向き合っていると、一つ一つ丁寧に作って大事に永く使ってもらうことが一番のエコだと感じます。何よりもやってて楽しいです。刻みも同時進行中。興味のある大工さんは連絡ください。

 

GW明けからは刻みに専念します。

 

木と土で出来た納戸完成

木と土で出来た納戸
木と土で出来た納戸

【みくまりの家】

 

納戸を増築しました。

 

木と土の家の納戸は当然、木と土で。奥様念願の納戸は我が家と同じ作りです。収納量が格段に増えますが、いつの間にか一杯になるんですよね。

 

外観も完成から1年以上経ち、落ち着いてきました。このぐらいが一番好きです。庭は施主の手作り。素敵に仕上がってますね。

 

 

海田町の家、墨付け開始

海田町の家、柱の番付け
海田町の家、柱の番付け

【海田町の家】

 

墨付けを開始しました。まずは柱の番付けから。

1本1本柱の表情やクセを見ながら決めていきます。

 

1本ずつ転がしながら見ていくことで、いろいろなことが手から伝わります。

急峻な山で育った日本の木は、個性が強く、建築材料としては均一でなく欠点となりますが、

そこが木の家の面白さです。

丈夫な住まいとなるように木と木を組み合わせていきます。

 

1本ずつ木を大切に使うことで長持ちする住まいとなります。

消費物でなく価値ある建物にするために、これからの日本の住まいに必要なことだと感じています。

 

 

 

謹賀新年 2023

明けましておめでとうございます。

 

写真は昨年に島根県邑南町に完成した”越し屋根のある家”です。

石州瓦を使い、光と風を取り込む越し屋根を設けました。

 

今年も自然素材と手仕事を生かした住まいづくりに取り組んでいきます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

里山と調和する住まい

完成した”越し屋根のある家”を出羽川の対岸より見る
完成した”越し屋根のある家”を出羽川の対岸より見る

【越し屋根のある家】

 

完成した”越し屋根のある家”を出羽川の対岸より見た風景です。

中国山地の里山の風景にうまく調和できたと思います。

 

”木と土の家”の大きなテーマは、「身近な素材を使うこと、人の手で作ること」です。

簡単なことのようで、これが今はとても難しくなっています。

 

今回、地元の工務店と協力できたことは大きな可能性を感じました。これからも挑戦していきます。

そして、この風景を見守り続けたいと思います。

 

 

越し屋根のある家、見学会のご案内

越し屋根のある家、外観。石州瓦の屋根に砂漆喰と杉板の外壁
越し屋根のある家、外観。石州瓦の屋根に砂漆喰と杉板の外壁

【越し屋根のある家】

 

邑南町の家が無事に完成を迎えました。

お施主様のご厚意により1日限定で完成見学会を開催させていただきます。

 

日時  :2022年10月22日(土) 10時~15時

場所  :島根県邑南町雪田

連絡先 :090-3377-3745 y.sasaoka.1220@gmail.com(佐々岡)

 

ご希望の方はメッセージ、メールなどでお名前とおよその時間、人数をお知らせください。

詳しい住所をお伝えします。(当日は返事が遅れる場合がありますので、できるだけ前日までにご連絡ください。)

 

木組みと土壁の家を地元の工務店と建築できたことは、次世代へ伝統をつなぐために、とても意義のある挑戦でした。木や土といった自然素材をふんだんに使い、次世代省エネ基準もクリアしていますので、日本の気候風土にあった快適な住まいとなっています。薪ストーブや焚き風呂など施主のこだわりがつまっており、デッキからの眺めは最高です。ぜひご来場ください。

 

 

土壁乾燥中

越し屋根のある家、土壁乾燥中
越し屋根のある家、土壁乾燥中

【越し屋根のある家】

 

土壁乾燥中です。

 

木小舞に土が咬み込むことで定着します。このでっぱりを”へそ”と呼びます。接着剤など使わず”土のちから”を生かすことで長持ちする壁となります。また、何十年後でも水を混ぜ練直すだけで再利用することができます。

 

乾燥するとたくさんひび割れが入り、このひび割れに次の中塗り土を塗り込むことで丈夫な壁となります。

 

山間部においても伝統的な住まいづくりは途絶えてしまっていますが、こうしたエコな作り方はこれからの住まいづくりにこそ必要だと感じているので、”木と土の家の作り方”を伝えていきたいと思います。

 

 

無事に上棟

越し屋根の棟木が納まり無事に上棟
越し屋根の棟木が納まり無事に上棟

【越し屋根のある家】

 

島根県にて建築中の邑南町の家も無事に上棟できました。

 

このお家は設計監理で、施工は地元の工務店さんにお願いしてるので、今回は見学でした。いつもは自分が棟梁として現場で必死になってやっているので、こうして外から建前を見学できるのは楽しく新鮮でした。

 

無事に上棟できてホッとしている棟梁さんの表情が印象的でした。気持ち良くわかります(笑)。

 

棟梁さんにとっても10年ぶりくらいの墨付け刻みだそうです。山間地域であってもプレカットが主流で、伝統的な住まいづくりはほとんど途絶えてしまっています。しかし、地元の素材を生かし、職人の手仕事で建てるほうがやっぱり良いなあと思いました。

 

木と土の住まいづくりを通して、途絶えてしまった記憶、分断していた地域のつながりを少しずつでも取り戻していきます。小さな一歩ですが、中国山地での住まいづくりを変えるきっかけとなる狼煙を上げられたという意味で、価値ある一歩が踏み出せたと思っています。

 

これからもレポートします。見学ご希望の方はご連絡ください。

 

 

もうすぐ建前

増田住建の加工場にて刻み進行中
増田住建の加工場にて刻み進行中

【越し屋根のある家】

 

邑南町の家ももうすぐ建前です。

 

雪深い地域ですが、冬の間、増田住建の加工場にて墨付け刻みが進められてきました。久しぶりの手刻み、しかも構造材全て現しなので、棟梁さんも気合入ってる感じでした。建前が楽しみです。

 

 

木と土の家#11 タイムラプス:伝統構法の建前 全工程

【記憶を紡ぐ家】

 

伝統構法「木と土の家」の住まいづくり。第11回は「タイムラプス:伝統構法の建前 全工程」です。

伝統構法の建前、全工程(木組み組立~屋根仕舞い)までを約5分のタイムラプスにまとめました。

 

 

祝上棟、屋根仕舞い完了

屋根仕舞い完了
屋根仕舞い完了

【記憶を紡ぐ家】

 

無事に棟上げ、屋根仕舞い完了しました。

 

大工8名、インターン1名での建前でした。これまでよりも大きく大変でしたが、天候に恵まれ助かりました。

新しい大工仲間も増え、少しずつですが、広島でのチームづくり進めていきます。

 

動画も撮っているので、またアップしたいと思います。

 

 

搬入完了、いよいよ建前

搬入が終わり、いよいよ建前です。
搬入が終わり、いよいよ建前です。

【記憶を紡ぐ家】

 

土台敷き、材料の搬入が完了しました。いよいよ来週8日(火)に建前です。

 

”木と土の家”や伝統的な木組みに興味のある方はぜひ見学にお越しください。

駐車場、見学スペースあります。写真は見学スペースからです。

 

緑井の梅林駅近くです。見学ご希望の方はメッセージ等でお知らせください。

住所など、ご連絡致します。

 

 

 

 

 

一体打ちの基礎完成

打ち継ぎなしのシームレスなコンクリート基礎
打ち継ぎなしのシームレスなコンクリート基礎

【記憶を紡ぐ家】

 

打ち継ぎなしの一体打ち基礎が完成しました。基礎の中はプールになりますが、水の染み出しもなく、きれいに出来ました。シームレスな基礎で高い耐久性と耐蟻性を確保しています。

 

建前に向けて最後の準備中です。

 

 

謹賀新年 2022

明けましておめでとうございます。

 

写真は昨年完成した「みくまりの家」です。木、土、草、石など、自然の素材を生かしました。

今年も引き続き心地よい住まいづくりに取り組んでいきます。

 

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

1期庭工事、紅白椿の移植

紅葉に紅白椿、魔除けの柊、雪見灯篭と水鉢
紅葉に紅白椿、魔除けの柊、雪見灯篭と水鉢
移植の様子
移植の様子
庭の基本プラン
庭の基本プラン
続きを読む

邑南町、越し屋根のある家

越し屋根のある家、1/100模型
越し屋根のある家、1/100模型
敷地風景。手前を江の川の支流”出羽川”が流れる
敷地風景。手前を江の川の支流”出羽川”が流れる

【越し屋根のある家】

 

島根県邑南町、越し屋根のある家。設計を担当し、施工は地元の工務店にお願いする形で計画を進めてきましたが、無事に工事契約となりました。来年、島根県に”木と土の家”が誕生します。

 

敷地は南西に山を背負い、手前を出羽川が流れています。午後は山の影になってしまうので、日照の確保と、川沿いの風を取り込むために、越し屋根を付けました。周辺の景色の溶け込むように屋根は石州の来待瓦です。

 

地球温暖化やコロナ禍など、社会の価値観が大きく変わる現在。身近な素材をそのまま生かし、人の手で丁寧に作ることが、長く大切にされ環境にも良いです。高度成長、経済効率重視の社会の中で、急速に衰退していった伝統的な住まいづくりですが、今、再評価されていると感じます。これからの住まいは小さなつながりの中で作っていくことが、安定的で持続可能な方法だと思います。また”木と土の家”は次世代省エネ基準もクリアしています。

 

一区切りついて一安心してますが、これから施工図や詳細図等仕上げて、木と土の住まいづくりをしっかりと伝えたいと思います。これかでは設計施工一貫で進めてきたので、あまり施工図など必要なかったですが、これを機会に仕様書のような形でもまとめたいです。

 

そして木と土の住まいづくりを広めていけるよう、これからの田舎の暮らし方、生き方提案していきたいと思います。

 

 

木と土の家#10 柱の墨付け

【記憶を紡ぐ家】

 

木と土の家の墨付けスタートしました。

 

瓦屋根の40坪ほどの住まいを建替え前の家の古材を生かしながら組立てます。刻みも100人工ほどかかります。伝統構法の仕事に興味のある大工さんはご連絡ください。また新弟子も募集しています。設計施工で100%国産材、100%手刻みを実践しています。

 

 

 

古材を牛梁として再利用

古材を牛梁として再利用
古材を牛梁として再利用

【記憶を紡ぐ家】

 

元の家の古材を棟木下の牛梁として再利用します。

 

写真は桁に掛かる部分の”兜蟻掛け”の刻み風景です。加工している材は地松の丸太4mで、もう1本、欅の丸太6mがあります。

 

新材の中に古材ならではの魅力が生かせるように使いたいと思います。

 

 

 

和室の差し鴨居を再加工

【記憶を紡ぐ家】

 

和室の差し鴨居だった材料です。傷んでいるところを取り除き製材しました。地松(国産赤松)のきれいな赤身材がとれたので、玄関の式台やカウンターに利用したいと思います。

 

 

もみの木、製材から3年

もみの木から製材した板
もみの木から製材した板

【記憶を紡ぐ家】

 

庭木だった大きな”もみの木”を40mmの板と7寸角に製材してから3年ほどが経ち、しっかりと自然乾燥できました。板はキッチンの材料に、7寸角はリビングの柱に使いたいと思います。

 

 

千葉からインターンの中村さん

千葉から大工志望でやってきたインターンの中村さん。

 

僕が15年前、香川に修行に出る最後の仕事で作らせてもらったデッキの更新を一緒にしました。お客さんは僕の中学の時の数学の先生で、見習いのときにいろいろ作らせてもらった思い出深い仕事で、とても懐かしかったです。

 

次の現場の材料加工や古材の洗浄など、ハードな仕事ばかりでしたが、1週間よく頑張ってくれました。ぜひ木組みの大工目指して励んでほしいです。

 

 

新しい家族の”わかば”

新しい家族の”わかば”
新しい家族の”わかば”

我が家に家族が1匹増えました。ヨーキーのメス5歳で、名前はわかば。引退犬を引取りました。1週間ほどですが、うちでの暮らしにも慣れてきました。第2の人生、楽しんでもらえたらと思います。

”記憶を紡ぐ家”の軸組模型完成

”記憶を紡ぐ家”の軸組模型
”記憶を紡ぐ家”の軸組模型

「記憶を紡ぐ家」の軸組模型。

来年独立予定のまつむらさん、木組の家にも挑戦してみたいということで今回模型製作お願いしました。刻み、建前などにも参加してもらえたらと思います。ありがとうございました!

住宅建築10月号に「小木土家」と「キノコ」掲載

住宅建築10月号 山から住まいへ
住宅建築10月号 山から住まいへ

住宅建築10月号の特集”山から住まいへ”に、自邸「小木土家」とアトリエ「キノコ」が掲載されました。

 

竣工からそれぞれ5年と7年で、周囲の環境とも馴染み味わいの増した姿と、今感じていることを記録として残せたこと、嬉しく思っています。この住まいを作ってよかったのは、「木と土の家」を自信をもっておススメできるようになったこと。ホントに心地よいですよ(笑)。”県知事賞”や”木の建築賞”をいただけたことで多くの反響があり、全国からお問合せいただいています。伝統構法の住まいの良さ、少しでも伝えていけたらと思っています。

 

ぜひお買い求めの上、ご覧ください!

 

 

睡蓮

睡蓮は夜閉じて睡眠するから”睡蓮”
睡蓮は夜閉じて睡眠するから”睡蓮”

自宅の水鉢。

 

睡蓮の花って毎日同じ花が咲いてるな~って思っていたら、朝咲いて、夜閉じるを3日繰り返すんですね。

 

睡眠するから”睡蓮”だそうです。前から気になっていたことが分かって、妙に納得しました(笑)。

 

 

 

い草の香り

タタミの間に心地よい風が通り抜ける
タタミの間に心地よい風が通り抜ける
国産い草の縁なし畳
国産い草の縁なし畳

【みくまりの家】

 

畳が入り、昨年の9月から少しずつ積み上げてきたものがようやく完成しました。

ほのかない草の香りと優しい手触り、心地よい風が通り抜けます。

 

木、土、草、石、それぞれの特性を生かして住まいを作ること、伝統の技術と工夫は素晴らしいです。

これからもどんどん挑戦していきたいと思います。

 

 

養生の撤去

養生を撤去し、これから最後の仕上げに入ります。
養生を撤去し、これから最後の仕上げに入ります。

【みくまりの家】

 

養生を撤去し、完了検査も無事終わりました。引渡しに向けて家具工事、外構工事など仕上げていきたいと思います。

 

広島では緊急事態宣言が延長されたので、内覧会などできないのが残念ですが、この木と土の香りが伝わるような雰囲気ある写真とれるように、スマホですが試し撮りしてみました。

 

畳が入って草の香りが加わった時が最高だと思うので、その瞬間、またお伝えしたいと思います!

 

 

邑南町の家

邑南町の家、基本プラン
邑南町の家、基本プラン

 

【越し屋根のある家】

 

島根県邑南町にて新たな住まいづくりが本格始動しました。今回は距離的に遠いこともあり、地元の工務店に施工をお願いし、企画、設計を担当します。これまでは「小木土家」をモデルにした「木と土の家」を設計施工で作ってきましたが、その間いろいろな仕様、納まりを検討して、標準化に取り組んできました。それは、木組みや土壁の住まいに住みたい、作りたいという人に自分の技術やノウハウをできるだけ分かりやすく伝えることができるようにという思いからです。今回は意欲的に取り組んでいただける工務店さんと出会えたことで、設計だけということになるので、これまで培ってきたことをどこまでうまく伝えられるか、自分としても新たな挑戦になります。

 

邑南町とは、関係人口創出事業の「おおなんDIY木の学校」の講師という立場で関わらせていただいてますが、面白い企画やスポットが次々に生まれてきていて、これからの生き方を模索する人たちが集まってきていると感じます。そういった人たちのコミュニティとして「みんなでつくる中国山地百年会議」というものがあり、百年かけて中国山地の活動を記録していきます。この住まいはその事務局にもなるので、新しい住まいづくり、田舎暮らしの形を提案していけたらと思っています。

 

「木と土の家」は伝統構法の木組や土壁を生かしつつ断熱材をプラスすることで、標準で次世代省エネ基準をクリアしています。現在主流の住まいは室内に湿気を閉じ込める防湿型の住まいですが、土壁を使うことで透湿型の住まいづくりができます。日本の気候に合った住まいという意味で「木と土の家」はこれからの日本の住まいのスタンダードになる可能性が十分にあると思っていて、その第一歩として今回の住まいを実現できるようこれから努力していきたいと思います。

 

足場の撤去

足場が取れました
足場が取れました

【みくまりの家】

 

足場が取れました。

漆喰と杉板の外壁。木製建具で作った南側の大きな開口が気持ちよいです。

 

あともう少しで完成です。最後までしっかり仕上げたいと思います。

 

木と土の家 #09 階段の刻みと組立て方

 

伝統構法「木と土の家」の住まいづくり。第9回は「階段の刻みと組立て方」です。

 

無垢の木から作る階段の作り方をまとめました。

 

真壁の納まりで柱や梁に直接刻むところもあり、失敗できないので緊張しました。造作工事の最も難しいところなので、無事に納めることができてほっとしています。

 

 

木と土の家#08 土壁塗り

 

伝統構法「木と土の家」の住まいづくり。第8回は「土壁塗り」です。

 

木を格子状に組んだ「木小舞」に土を塗っていきます。 土は乾くのがとてもゆっくりなので、少しコツをつかんで時間をかければ誰でも塗れますよ。今回はお施主様たちとも土壁塗りをしています。子供たちも窓下1枚塗りました。

 

土には藁を混ぜて寝かせてあるので、納豆と同じように発酵して、粘りが出ます。このネバネバが家と体に良いんです。調湿機能も抜群で、快適な住まいになります。

 

 

木と土の家 #07 伝統構法の建前

 

伝統構法「木と土の家」の住まいづくり。第7回は「伝統構法の建前」です。

 

伝統構法の建前の特徴は「貫で柱をつなぐこと」「長ホゾ込み栓差し」、桁と梁の高さをずらす「折置き組」です。木を傷つけないように「手起こし」(人力)で組立てました。木の靭性を生かすようにカケヤで少しずつ締め固めていきます。

 

建前から屋根仕舞いまで大工7人学生2人で2日かかりました。2日目は少雨の中での作業で撮影できなかったので、1階部分の組立てが主な内容となっています。

 

ボルトで固める在来工法とは違う、伝統構法の木組みのコツや魅力が少しでも伝わればうれしいです。

 

 

みくまりの家、土壁塗り

木小舞に土壁塗り
木小舞に土壁塗り

【みくまりの家】

 

木小舞下地が完成して、土壁塗りが始まりました。今日はお施主様ご家族と土壁塗り体験をしました。最初は土の重みと粘りに苦戦しますが、だんだんコツがわかると楽しくなります。この土の感触、香りを直に体験してもらうことが土の良さを知ってもらうには一番だと思っています。

土には藁を混ぜて寝かせてあるので、納豆と同じように発酵して、粘りが出ます。このネバネバが家と体に良いんです。ボードとビニールで壁を作りより、小舞と土で壁を作れば、シックハウスの心配をせずに安心して暮らせます。調湿機能も抜群なので、日本の気候にあった快適な住まいになります。

 

広島にはとても良い土壁屋さんがいるので、頼めば配合して寝かせた土をダンプで運んでくれます。少しコツをつかめば誰でも塗れるようになるし、安全な素材なのでDIYにも向いてます。

 

これからはもっと住まいづくりに土を使うと良いと思います。おすすめは土壁の外に断熱材を入れることです。わからないことは聞いてもらえれば。ぜひ挑戦してみてください。

 

木と土の家#06 基礎コンクリート一体打ち

 

伝統構法「木と土の家」の住まいづくり。第6回は「基礎コンクリート一体打ち」です。

 

基礎の強度、防水性、防蟻性を高めるために、土間と外部立上りを一体で打ちます。蟻道になるので化粧モルタルなしでコンクリート打ち放し仕上げ、天端レベラーも同じくなしで金ゴテ仕上げです。

 

シームレスなコンクリートの器が安心・安全な暮らしを支えます。

 

 

謹賀新年2021

明けましておめでとうございます。

 

写真は昨年完成した「祇園の家」。砂漆喰と杉板で仕上げた外観です。自然のもので仕上げた外観は時の経過とともに美しく変化します。これを「経年美化」と呼びます。漆喰と杉板の外壁なら30年以上ノーメンテで大丈夫なので、これからどのように成長していくのか楽しみです。

 

時と共に美しくなっていくような住まいづくりを今年も続けていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

みくまりの家、上棟

6mの桁を組むところ
6mの桁を組むところ

【みくまりの家】

 

みくまりの家が23日から2日間で無事上棟、屋根仕舞いまで完了しました。

 

大工7人、学生2人で、これまで通り人力で組立てました。2日目は小雨が降る中の作業で大変でした。応援していただいた大工の皆さん、学生さん達の協力のおかげです。ありがとうございました。お客さんにもきれいな木だと褒めていただけました。安心して住んでもらえるしっかりとした丈夫な木組みに出来たと思います。

 

伝統構法は木の柔軟性を生かしたつよくしなやかな木組みです。随時構造見学受付けてますので、興味のある方はぜひご連絡ください。

 

これで今年の現場は仕事納め、気持ちよく年越しできそうです。

 

 

刻みもラスト3本

9月から取り組んできた新築の刻みもラスト3本
9月から取り組んできた新築の刻みもラスト3本

【みくまりの家】

 

9月から取り組んてきた新築の刻みもラスト3本。

 

年末に建前予定で、棟梁にとっては答え合わせ。不安と期待が入り交じります。気持ち良く年越しできますように!

 

 

木と土の家#04 通柱の墨付け、超仕上げ

 

伝統構法「木と土の家」の住まいづくり。第4回は「通柱の墨付け、超仕上げ」です。

 

墨付けで一番難しい通柱。今回はそんな通柱の墨付けから、超仕上げの様子までをまとめました。

 

 

秋空の下、地鎮祭

地鎮祭、祝詞奏上
地鎮祭、祝詞奏上

【みくまりの家】

 

気持ちの良い秋空の下、地鎮祭が無事執り行われました。

 

祝詞を奏上し、鍬入れをするとこれからいよいよという感じがしますね。

 

加工場では墨付け刻み進行中で、現場での工事も本格的にスタートします。

 

 

木と土の家#01 1/30軸組模型づくり

 

【みくまりの家】

 

伝統構法「木と土の家」の住まいづくりの様子をシリーズで発信していきます。第1回は墨付けを始める前につくる「1/30の軸組模型づくり」です。

 

墨付けの予行演習にもなるので、実際の墨付けと同様に1/30の「尺杖」を作って、模型づくりを進めていきます。墨付けのときはこの模型を使い、立体的に見ながら木の組み方などを決めていきます。

 

これから自然の素材を使った手作りの住まいづくりをできるだけくわしく伝えていきたいと思います。

みくまりの家、計画進行中

スタディ用の1/100模型
スタディ用の1/100模型

【みくまりの家】

 

この夏、工事開始予定の「木と土の家」。

計画が進行中です。

ご夫婦と3姉妹のための住まい。

 

写真はスタディのために作った1/100模型。

全体的なバランスの確認や、実際の暮らし方を想像してもらうために作ります。

 

身近な自然の素材を使った素朴な住まいなので、その雰囲気が伝わるといいなと思います。

 

在宅のワークスタイル

ノートPCをメインにした自宅でのワークスタイル
ノートPCをメインにした自宅でのワークスタイル
USB-Cで映像出力と給電が可能
USB-Cで映像出力と給電が可能

もともと自宅でデスクワークをしてきたので、これから本格的にリモートワークを検討されている方に、おススメ紹介します。

 

日中はできるだけ外で仕事して、デスクワークは帰宅して自宅でしてますが、打合せなどのために持ち出すことも多いので、これまでノートPCをメインに仕事してました。ただどうしてもCAD作業やマルチタスクをしようとすると画面が小さく仕事しずらかったです。デスクトップの購入も考えましたが、PC2台を使い分けるのもデータの管理やそれぞれにソフトなどそろえなくてはいけないなど面倒そうでした。

 

いろいろ試しながら、現在は写真のようなスタイル。ノートPCをメイン機にして、ディスプレイとキーボードで機能を拡張、ノートPCのディスプレイをサブとして利用しています。

 

この環境で特におススメしたいのが、USB-Cで給電可能なディスプレイ。USB-CケーブルでノートPCとディスプレイをつなぐだけで、ノートPCからの映像出力とディスプレイからノートPCへの給電が同時にできます。つまり、ケーブル1本つなぐだけでいいので、机の上がすっきりするのはもちろんですが、机の下にノートPC用の大きなACアダプターも必要なくなります。また、ケーブルを抜くだけで外に持ち出すことができます。

 

それとディスプレイを4Kにすることで(ノートPCも4Kのものがあります)、紙に出力するより画面のほうがきれいなので、図面のチェックなど紙に出力することがかなり減らすことができます。またドット感がないので見やすく作業に集中できます。一度4Kを使うと元には戻れません(笑)。

 

働き方がさらに多様化する中、自分に合ったスタイルを見つけることが大事だと思います。在宅勤務など検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

 

蛍の明かり

集めた蛍をリビング照明に
集めた蛍をリビング照明に

家の前の川に蛍が飛ぶ季節となりました。

 

蛍雪の功とまではいきませんが、子供たちの集めた蛍をリビング照明に!

メジロの子育て

抱卵中のメジロ
抱卵中のメジロ

今朝、涼しい内にと思い、庭の手入れをしていると、カツラの木に小さな鳥の巣を発見。卵が4つ。しばらく様子を見ていると親鳥が戻ってきてメジロだとわかりました。小枝や苔などでできたとても小さな巣でした。

 

雑木と下草を植えた小さな庭ですが、いろんな生き物の住処になっていて、日々発見や学びがあります。

 

しばらくはヒナの孵化を楽しみに、家族でメジロの子育て観察しつつ、そっと見守りたいと思います。

 

 

銅製のペンダントライト

銅製のペンダントライト
銅製のペンダントライト

【祇園の家】

 

初期メンテで伺い、動きの悪くなっていた建具など調整させてもらいました。

 

ダイニングにある銅製のペンダント。

無垢の木と土と無垢の銅。

これからの経年変化が楽しみです。