熊本旅行記

古川さんの資料より、石場建ての家、地震で建物が動いた跡が良くわかる
古川さんの資料より、石場建ての家、地震で建物が動いた跡が良くわかる

広島住宅研究会熊本研修旅行に飛び入りで参加させていただきました。

 

ことの発端は、熊本で伝統工法の住宅を数多く手掛けている古川保さんが広島住宅研究会に講演に来られて、それを聞きに行ったことでした。伝統工法のことや、震災のことなど、とても興味深いお話でした。

 

古川さんの設計されている住宅は「石場建て」と言って、土台がなくて、柱で建ってる家なんです。コンクリートのベースの上に柱で建てた家を置いているってことです。建築基準法には、「土台を入れなさい」と書いてあるから、この工法で建てようと思うときちんと構造計算(限界耐力計算)して、難しい審査(構造計算適合性判定)を通さないといけないから、今はほどんとやっている人はいません。けど、地震に強いとか、メンテナンスしやすいなど良いところもたくさんあって、今、見直されてきています。

 

そんな古川さんの設計した住宅が昨年の熊本地震で被災して、現在修復中で、今回、それを案内していただけるということで、熊本へと行ってきました。

 

現代の住宅は、壊れないように頑丈に作るから、一旦、壊れ始めると一気に崩壊してしまう恐れがあります。だけと、伝統工法の住宅は、壊れる順番を考えてあって、壁が壊れて、くさびやコミ栓、ほぞ、柱の順番に壊れるようになっています。壊れて歪むけど、倒れない、柔構造人命第一の考えです。傾いたり、動いたのは、後で直せば良いっていう考え方です。そして、直せるように作ってあります。

 

そんな伝統工法の住宅の「壊れ方」、そして「直し方」を実際に見て、感じることのできた今回の研修はとても良い経験となりました。

 

以下、キャプションを交えながら、旅行中のダイジェスト写真を載せているので、ご覧ください。

 

1日目 熊本城~益城町

 

 

宿泊先、山ぼうしの樹

 

 

2日目、古川さん事務所~小川