古民家再生

木製建具枠の取付

【熊野町の家】

 

縁側に建具枠を取付ました。

耐力壁の追加で開口は小さくなりますが、できるだけ大きな窓をつけて解放感は大切にしたいと思います。

 

木製枠なら建物のゆがみにも微調整できるので、きっちり納めることができます。

ペアガラスの重さにも耐えられるようしっかり取付ました。

 

 

銅葺き屋根の修復

【熊野町の家】

 

増築部分を撤去し、隅木入れ替えから、野地板張り、瓦葺き、銅葺きと修復しました。

 

銅が緑青色になるまで、10年以上かかりますが、半年ほどで色は落ち着きます。

 

屋根の部分修復は難しい工事ですが、うまく出来ました。大工、瓦屋、板金屋の合わせ技です。

 

 

古民家の傾き修正

大黒柱の傾き修正
大黒柱の傾き修正

【熊野町の家】

 

建物の傾きを修正しました。大黒柱を基準に2cmほどをジャッキ3台で直しました。

 

この建物はレベルの修正は以前の工事でしてあるようなので、今回は傾き修正のみでした。

 

この後、仮筋交いを取付て、荒壁パネルを使った耐力壁で建物を固めていきます。

 

 

2023年の仕事納め

解体作業中の様子
解体作業中の様子

【熊野町の家】

 

2023年の仕事納めは、解体中の古民家の片付けでした。

 

和室の天井上には大きな火打ち梁、こういう組み方は初めて見ました。

 

小屋裏の床部分は全て土葺きで、これは防火のためだと思います。

昔使っていた農機具がそのまま残っていて、民族資料館のようでした。

 

解体するといろいろな発見があって面白いですね。

年明けからまた頑張りたいと思います。

 

では良いお年をお迎えください。

 

 

 

限界耐力計算による耐震改修のすすめ

【熊野町の家】

 

古民家の耐震改修のために、「限界耐力計算」による構造計算を行いました。

 

🔳限界耐力計算とは

古民家は木組や土壁の粘り強さによって地震力に対応します。「限界耐力計算」とは建物の復元力を計算して、変形量である「層間変形角」を求めることです。この「層間変形角」が安全限界以下になるよう耐震補強をします。古民家の耐震補強は、建物の耐震特性に合わせて粘り強くすることが重要で、今回は「荒壁パネル」50枚と「仕口ダンパー」10個を使用します。

 

構造計算は広島の「イシクラカズヒロ構造アトリエ」へ依頼しました。以下は主な計算結果です。

・地盤は、J-SHIS Mapより第1種地盤

・改修後の目標クライテリアは層間変形角1/30以下

・偏心率X方向0.07、Y方向0.01でRe≦0.15

・層間変形角X方向1/40、Y方向1/39で1/30以下

 

以上により「極稀地震(震度6強)に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が低い」という判定結果となります。これはつまり、「安全目標を1/30(階高を3mとすると変形量10㎝)以下に設定して、震度6強の地震が起こっても変形は1/39(変形量7.7㎝)までです。」という意味です。

 

 

続きを読む

古民家実測調査

熊野町の家 外観
熊野町の家 外観

【熊野町の家】

 

熊野町にて古民家再生をさせていただくことになり、実測調査に行ってきました。

 

敷地内に建物が多く、また繰り返し改修や増築が行われていて、裏側部分はかなり複雑な間取りとなっていました。継ぎ足し部分は減築しすっきりさせ、母屋の架構を生かしたプランを提案したいと思います。

 

合わせて木組みの修繕、耐震改修、温熱改修も行い、快適で丈夫な住まいにします。

 

3年後の完成を目指します!

 

 

おおなんDIY木の学校

 

今年もおおなんDIY木の学校が開校します。

共通科目と専門科目②「床の再生」を担当させていただきます。

 

コロナ禍で働く場所の多様化が進む中、田舎暮らしにも注目が集まっていますが、こういった古民家を舞台としたDIY技術の習得は必須のスキルです。住まいを自分なりにアレンジしながら暮らすことは本当に豊かで、本物の木や土を使うことで健康的で快適な暮らしができます。各分野のプロから直接学べる貴重な機会で、また木の学校を通じたコミュニティで仲間を増やせることも大きなメリットです。興味のある方はぜひご参加ください。

 

詳しくはこちら→ おおなんDIY木の学校HP

 

 

田んぼの風景

窓から見える田んぼの風景
窓から見える田んぼの風景

【白木町の家】

 

窓から見える田んぼの風景。

 

大事に育てているお米を眺めながらの田舎暮らし。

 

ホントにうらやましいですね。

 

ダイニングチェア 66

ダイニングチェア66
ダイニングチェア 66
ダイニングチェア 66
ダイニングチェア 66

【白木町の家】

 

古民家改修工事も大詰めとなり、家具の製作を続けています。

 

お客さんの暮らしに必要な家具や道具はご要望があれば、できるだけ手作りで製作したいと思っていて、テーブル、ベッド、ソファなどいろいろ作ってきましたが、なかでも一番難しいのが椅子です。

 

体にフィットする寸法、長く使える強度、シンプルで暮らしに馴染むデザインなどなど。

柔らかい杉を使った椅子を試行錯誤してきて、ようやく行き着いたのがこの「6」を二つ重ねた形でした。

 

自宅で約3年の実用試験を経て十分な強度も確認できたので、ダイニングチェア「66」(ロクロク)として家具のラインナップに追加したいと思います。

 

暮らしの器としての住まい、そして家具。シンプルで素朴に質素に、ひとつひとつ丁寧に手作りしていきたいと思います。

 

 

オリジナルキッチンの製作

【白木町の家】

 

無垢の木を使ったオリジナルキッチンの製作、約1ヵ月の工程を定点観測し、タイムラプスにまとめました。

 

一つ一つお客さんの使い方や暮らし方に合わせて手作りしています。自然素材を生かした住まいにはやっぱり、無垢の木を使った手作りのキッチンが似合います。

 

木製3連窓の組立て

木製3連窓
木製3連窓

【白木町の家】

 

木製の3連窓を組み立てました。

両側2枚はFIXのガラス窓で、真ん中の窓がガラス戸と網戸が一体の引戸になっています。

 

鍵の掛け方が一般的な引戸錠やクレセントが使えなかったので、小さめの真鍮製フラッシュボルトを使いました。引手も鍵に合わせてBESTの真鍮フチナシ引手です。

 

一枚の建具にペアガラスと網戸を納めるのは意外と難しかったですが、窓を開けると網戸が出てくるので使い勝手は良かったです。また開けるとこを動画で紹介できたらと思っています。

 

 

Maki式薪ストーブの工房見学

オーダーメイドの薪ストーブ試運転中
オーダーメイドの薪ストーブ試運転中

オーダーメイドで薪ストーブを作っている「Maki式薪ストーブ」岡崎さんの工房へ見学に行きました。

 

安芸高田市にある古民家カフェ「iegoto」のあるオーブン付きの薪ストーブが気になって聞いてみると、近くの鍛冶屋さんで作ってると教えてもらったのがきっかけです。

 

工房で一つずつ手作りで作られているそうで、「鉄」「木」と素材は違いますが、同じ職人として共感するところがたくさんありました。15年くらい前から作り始め、試行錯誤、研究を重ね今のカタチになったそうで、全国各地にストーブを設置して回っているそうです。

 

手作りならではの素朴な感じが素敵で、これからぜひ一緒に仕事がしたいと思いました。

 

 

格子の耐力壁を追加

格子の耐力壁を追加
格子の耐力壁を追加

【白木町の家】

 

古民家は南側が開放的な造りになっているので、耐力的に弱いことが多いです。白木町の家では、耐震補強として、「格子の耐力壁」を2ヶ所に追加しました。古民家は木の柔らかさ(靭性)を活かした粘り強い柔構造で作られていて、木組みのめり込みや、貫、土壁で地震の力を吸収しながら、減衰させる仕組みになっています。そのため、一般的な筋交いや構造合板による耐力壁では固すぎで、その部分に地震力が集中して破断しまいます。格子の耐力壁は古民家のような柔構造の建物の補強には合っていて、うまく馴染み建物の倒壊を防いでくれます。

 

また意匠的にもアクセントになり光や風も通すので良いと思います。筋交いを入れるよりも材料も手間もかかりますが、それ以上の効果と安心感があり、古民家改修にはおすすめです。

 

 

地獄ほぞ差しで柱の追加


【白木町の家】

 

天井を剥がしてみると、なんと2階の角の部分を支える梁1本を切断し、鉄骨の下地に使うCチャンネルで補強してある状態でした。とても危険であきらかに強度不足だったので、当初の計画にはなかったのですが、柱を追加することに。

 

1度挿すと抜けなくなる「地獄ほぞ差し」。もう2度と抜かないでほしいという願いを込めました。くさびの利かせ加減が難しく、強すぎると途中で入らなくなってどうにもならなくなるので、入れるときは少し緊張します。

 

改修をするときは邪魔になる壁や柱を取ってしまいどんどんと強度が落ちていきやすいですが、こういうときにこそきちんと補強もすることが安全のために大事です。

 

白木町の家、2期工事スタート

白木町の家、2期工事解体中
白木町の家、2期工事解体中

【白木町の家】

 

古民家再生の2期工事がスタートしました。

2期工事は、主にLDKの改修で、まずは床、壁、天井全て解体撤去します。

 

ボードなどで隠れていた天井裏や床下などの様子が分かってきました。もともとは別の場所に建っていたものを移築されているそうで、その時に元の木組みを延長する形で建築されていました。それをさらに途中で増築しているので、何段にも梁を入れて、さらに鉄のCチャンネルで補強などしている状態で、かなり無理やりな工事がされてました。

 

これからも安心して暮らせるように、構造的に弱い部分はしっかりと補強をして工事を進めていきたいと思います。今回は垂直荷重で弱い部分には新たに柱を追加し、水平荷重に対して弱い部分には、格子の耐力壁を追加することにしました。伝統構法の住まいの特徴は、地震力を木組みや土壁で吸収しながら減衰させていくことにあるので、そういった特徴を生かしながら補強していきたいと思います。

 

 

 

直焚き風呂の火入れ式

直焚き風呂の火入れ式
直焚き風呂の火入れ式

【白木町の家】

 

直焚き風呂が完成し、火入れ式をしました。

 

解体から1ヶ月ほどかかりましたが、うまく火が焚けて一安心です。

 

「火の回りもすごく良い。」と喜んでいただけました。

 

これから寒くなる季節、芯からじっくり温まるお風呂でくつろいでいただけたと思います。

 

 

 

直焚き風呂の設置

直焚き風呂の設置
直焚き風呂の設置

【白木町の家】

 

直焚き風呂を設置しました。

 

耐火煉瓦を敷いた上に直焚浴槽用の築炉ユニットを積み、鋳物の浴槽を設置します。

 

レンガ、浴槽とも、結構アバウトなサイズ感ですが、100kg越えの浴槽をうまく据えることができて一安心。

 

匠の技と経験が光ります。

 

 

白木町の家、古民家再生工事スタート

白木町の家、古民家再生工事スタート
白木町の家、古民家再生工事スタート

【白木町の家】

 

白木町で古民家再生工事がスタートしました。まずは1期工事の解体から。来年の春完成予定です。

 

1期工事では、風呂、洗面、トイレ、寝室を作ります。お風呂は現代版の五右衛門風呂、「直焚き風呂」を設置予定です。

 

 

「庭染居」を見学

庭染居の外観
庭染居の外観

六車工務店が古民家再生した「庭染居」の見学に行きました。

「庭に染まる住まい」ということで庭とどのように繋がり作られてるか楽しみにしてました。

 

建築と庭ともに既存と新設の部分がありましたが、その境界が分からないほど、丁寧に作り込まれていました。室内からはどこからも庭をながめることができ、緑と一体となった住まいはやはり良いです。これから少しずつ馴染んでいくから、まさに「染まる」って表現がぴったりだと思いました。

 

六車工務店の皆さん、OBOGの仲間に久しぶりに会えて、近況など語りあえたことが何よりもうれしかったです。それぞれ自分の道を進んでて、とても刺激になりました。

 

また明日から自分も頑張ろうと思います。

 

おおなんDIY木の学校、共通科目開催

真剣に課題に取り組む参加者
真剣に課題に取り組む参加者

「おおなんDIY木の学校」にて。

 

担当している共通科目の実習が行われました。

1泊2日の合宿形式で、木の知識と加工技術を集中的に学びます。

 

皆さんの年代、参加理由もさまざまですが、とても熱心に取り組んでいただけて嬉しかったです。

初めて道具を使う方も多かったですが、一日の実習で、さしがね、のこぎり、金槌などを使い、木箱やまな板を作れるようになりました。

 

そんな中に、木工好きの中学生がいて、ぜひ将来大工を目指してもらいたいなと思いました。

 

多数申込み頂いてるみたいでキャンセル待ちの講座も多いですが、まだ募集している講座もあるので、興味のある方はぜひお申し込みください。

 

詳しくはこちら→おおなんDIY木の学校

 

 

おおなんDIY木の学校

おおなんDIY木の学校 パンフレット
おおなんDIY木の学校 パンフレット
続きを読む

「休日びより たくさん家」をWORKSに追加

古民家レストラン 「休日びより たくさん家」
古民家レストラン 「休日びより たくさん家」

「休日びより たくさん家」をWORKSに追加しました。

 

古民家をレストランに改修しました。スタッフの皆さんやワークショップ参加の人たちと協力して出来た思い出深い仕事です。よろしければご覧ください。

 

 

 

→WORKS 「休日びより たくさん家」

完成、引渡し

引渡しを終えた「たくさん家」
引渡しを終えた「たくさん家」

 

【休日びより たくさん家】

 

無事に完成、引渡しを迎えることが出来ました。

ここからオープンに向けて、スタッフの方たちにバトンタッチです!

 

築109年の古民家を本格的なレストランにリノベーションということで、厨房や足湯、循環の川、大型の浄化槽など設備工事が複雑で苦労しましたが、全て順調に稼働してくれました。

 

残工事いろいろ残ってますが、最後までしっかり仕上げていきたいと思います!

 

足湯デッキ

出来上がった足湯デッキ
出来上がった足湯デッキ

【休日びより たくさん家】

 

足湯デッキが完成しました。

 

もともと池だった場所を利用しました。

足湯スペースは玉砂利の洗い出しで、デッキは杉板のウッドロングエコ仕上げです。

 

複雑な形状でデッキ張り大変でしたが、夏はプールとしても利用できるし、木陰が心地良く、子供たちの良い遊び場となりそうです。

 

瓦の葺き直し

既存の瓦を利用して、屋根を修復中
既存の瓦を利用して、屋根を修復中

【たくさん家】

 

増築などを繰り返して屋根の形がいびつになっていたので、母屋の下屋部分の瓦を葺き直し、元のすっきりとした屋根に戻しました。

 

思ってたより苦労したので、瓦がきれいの並んでるのを見て少し感動しました。

 

やっぱり古民家には瓦が似合いますね。

 

土のワークショップ開催しました。

泥んこプールで土を練っている様子
泥んこプールで土を練っている様子
続きを読む

土壁ワークショップ延期のお知らせ

【休日びより たくさん家】

 

本日開催予定の土壁ワークショップは、大雨のため延期となりました。

 

次回、7月15日(日)に開催予定です。

FBイベントページ→◆イベント延期のお知らせ◆参加型diy体験【土と遊ぼう~土壁塗り体験~】

 

興味ある方はぜひご参加ください。

 

日干しレンガづくり

日干しレンガのサンプル
日干しレンガのサンプル

【休日びより たくさん家】

 

土のワークショップに向けてのプレワークショップ。

学生さん達と日干しレンガのサンプルを作りました。

 

土、砂、ワラ、水の配合を変えて、いろいろ試しました。

木型から土を抜くのが難しく、試行錯誤して、ようやく上手く抜けるようになりました。

木型の作り方と抜き方が大事なようです。

これから、乾燥させてそれぞれの硬さなどを確かめたいと思います。

 

蔵の解体で出た土がたくさんあるので、日干しレンガにして、いろいろなものを作っていきたいと思います。

 

来週7月7日(土)に土のワークショップを開催します。

現在、大人7名、子供6名、参加申込みいただいています。

定員20名まで参加可能ですので、興味のある方はぜひお申込みください。

 

詳しくはこちら!

FBイベントページ→ 参加型diy体験【土と遊ぼう~土壁塗り体験~】

告知チラシ    → 土壁WS開催のお知らせ

 

 

 

 

土壁WS開催のお知らせ

【たくさん家】

 

イベントを企画させていただきました!

現在、改修中の古民家レストラン「たくさん家」にて、土壁WSを開催します。

 

土は再利用可能でエコな素材。その蓄熱性や調湿性は日本の多湿な気候に合わせて上手く利用すれば、室内を快適にしてくれます。

 

たくさん家の改修では、今後処分がより難しくなる石膏ボードを出来るだけ使わず、蔵の解体で出た土の再利用に挑戦しています。大量生産、大量消費社会から、持続可能な循環型の社会への変換を迫られる現在において、土は魅力的なマテリアルです。

 

自然素材の良さは、実際に触れてみないとなかなか理解できないし、今、スタッフの人たちと一緒に壁塗りしてて、こんなに楽しいことぜひ皆さんにも体験してほしくて、企画書出したらOKもらえました。

 

こんなWSはなかなかできない貴重な機会です。

子供にも土の魅力知ってほしいので、泥のプール作ります。

 

上手く出来るか不安なところもありますが、みんなで知恵出しあって、協力して、ワイワイ楽しく、良いもの出来たらと思ってます。

 

現在、大人6名、子供5名、参加申込みいただいてます。

興味のある方はぜひご参加ください!

 

既存建具の再利用、両引きの3枚引戸へ

既存の建具を両引きの3枚引戸に再利用
既存の建具を両引きの3枚引戸に再利用

【たくさん家】

 

既存の建具を再利用して、両引きの3枚引戸にしました。

客席から中庭のデッキへと続く大きな開口となります。

 

建具に合わせて、土間から枠まで施工してきたので、うまく納まって一安心です。

 

既製品と違って、手作りのものはいろいろ再利用できるところが良いなと思います。

他の建具も再利用が多いので、一つずつ納めていきたいです。

 

中庭は蔵が解体されて、見晴らしがよくなりました。

納屋では漆喰塗りが進行中です。

 

 

漆喰塗りWS

漆喰塗りWS
漆喰塗りWS

【たくさん家】

 

漆喰塗りWSにて。

家族で壁を一枚塗らせてもらいました。

 

楽しくて、良い思い出になりました。

 

子供の遊び場を作るのは面白く、

ずっと作っていたくなるそんな現場です。

 

 

にが土

土屋さんの土置き場
土屋さんの土置き場

【たくさん家】

土屋さんにて。

 

にが土」について教えてもらいました。

池や田んぼの防水用に使われる土です。

 

土のチカラや特徴をつかんで、水、石灰、ニガリ、砂などを配合して、使い方にあった土にします。

実際に使いながら、土の感触を覚えていくことが大事だということがよくわかり、とても勉強になりました。

 

自然の素材は、性質がばらばらだから、それを見極めて使っていくっていうのは、木も土も一緒なんだと実感しました。

 

 

明治四拾弐年酉九月中旬調之 國本達兵衛作

敷居の裏に棟梁の記名を発見
敷居の裏に棟梁の記名を発見

【たくさん家】

 

敷居の裏から棟梁の記名を発見しました。

明治四拾弐年酉九月中旬調之 國本達兵衛作

「明治42年酉(とり)年の9月中旬に國本達兵衛が建てた」という意味だと思います。

 

明治42年は西暦1909年で、109年前です。

 

「調之」は「建之(これたつ)」や「建立(こんりゅう)」と同じ意味だと思うのですが、調べてもわかりませんでした。

どなたか分かる方はぜひお知らせください。

 

敷居の裏に名前を残すというのは、とても珍しいですね。

普通は棟木は棟札に記してあります。

國本達兵衛さんの何かこだわりなんですかね。

 

達兵衛さんも自分の建てた家が100年以上先に、レストランになるとは思わなかったでしょうね。

 

客席土間打設

【たくさん家】

 

客席部分の土間コン打設しました。

 

金ゴテ仕上げにクリアウレタン塗りになります。

 

広々とした客席になりそうです。

 

大黒柱の根継ぎに挑戦

大黒柱を金輪継ぎで根継ぎ
大黒柱を金輪継ぎで根継ぎ
続きを読む

傷んだ柱を金輪継ぎで根継ぎ

傷んだ柱を金輪継ぎで根継ぎ
傷んだ柱を金輪継ぎで根継ぎ

続きを読む

古民家レストラン「たくさん家」

古民家レストラン 改修工事前
古民家レストラン 改修工事前

【たくさん家】

 

安佐北区の飯室にある古民家をレストラン「たくさん家」へと改修する工事が始まりました。ハンクラデザインの島谷さん監修で、建築工事を担当します。

 

周囲の里山を生かしてツリーハウスやアスレチックなど子供の遊び場が併設され、新しいお出かけスポットが今年の夏オープン予定です。

 

工事の様子を少しずつ公開していきますので、ぜひご覧ください。

 

お引渡ししました。

【船越の家】

 

今年の1月より工事を進めてきた築150年の古民家の再生工事が完成し、昨日、無事にお客様にお引渡しできました(^^)。

 

親戚の方々、皆さま遠方よりお集まりで、にぎやかにくつろいでおられたのが印象的でした。とてもご満足いただけたようで安心しました。

 

今回は建築家の吉野康夫さんとの仕事でしたので、耐震改修の方法など、新たなことにもいろいろ挑戦でき、とても良い経験となりました。

 

賃貸住宅です。主屋が約90㎡、離れ約80㎡ほどで広々しています。土蔵や庭もあります。アトリエやSOHO、シェアハウスとして利用もできると思います。安芸区船越ですので、市内にも近いです。興味のある方はお気軽のご連絡下さい(^^)/。

 

 

漆喰塗ってます。

【船越の家】

 

左官工事が仕上げに入りました。

珪藻土の下地の上に漆喰を塗っています。

 

室内には柔らかな光が入るようになり、とても気持ち良いです(´∇`)。

 

 

天井板張ってます。

【船越の家】

 

玄関土間の天井板を張ってます。立派な梁が映えるよう白無地の本実目透かし板張りです(^^)v。

 

梁や束にからむところは大変そうですが、順調に仕上がっています。

 

来週には大工工事をほぼ終わらせたいので、あと1週間しっかりと追い込みたいと思います!

 

 

 

格子を組んでいます。

【船越の家】

 

耐力壁の格子を組んでいます。

 

45×90の杉を150の間隔で組んで格子にすることで、通常は合板や筋交いで作る耐力壁にすることが出来ます。

格子の間を光が通るので、部屋が暗くなりません。

 

刻みの精度が大切で、良く乾燥した木を使い、全ての咬み込みの部分を金鎚で締めてから、組み立てます。

 

ただこの量の木を全て締めるのはキツそうです(^^;。

 

 

解体終わりました。

【船越の家】

 

築200年の古民家の改修工事。解体が終わりました(^^)/。

 

解体をしているとその建物の歴史や、時代ごとの部屋の作り方がよく分かります。写真の部屋は元々は土間だった場所で、板の間に変更され、さらにその後、べニア張りの上にCF貼りとなっていました。天井も同じように、竿縁天井にした後に、その下にジプトーン仕上げとなっていました。

 

今回はそれらを全て撤去していくと、200年もの間、家を支え続けた立派な小屋組みが現れました。松の丸太をうまく組み合わせてあり、とても面白いです。

 

ぜひ、今回の仕事では生かしたいですね(^^)。

 

 

船越の家(古民家改修)

【船越の家】

 

安芸区船越にて築200年の古民家改修を計画中です。


設計をSt-Y’sの吉野康夫さん、施工を弊社が担当しています。賃貸物件として貸出す予定で、シェアハウスやアトリエ等の利用を予定しています。土蔵や船底天井など、とても面白い建物です。耐震改修も行います。

現在、設計・見積中ですので、入居希望者がいらっしゃれば、要望を取り入れることも可能です。家主のご希望は「家を大事に使ってもらえる方に」ということですので、賃料も相談にのっていただけると思います。


ご興味のある方、見学希望の方はお気軽にご連絡ください(^^)/。

 

 

杉と漆喰を使ったリノベーション

杉と漆喰を使った築100年の家のリノベーション。無事に完成し、お客さんに引き渡しできました。

 

既存のパーツを生かしつつ、新たに無垢の杉と漆喰で空間を再構成したので、レトロなところと新しい要素がミックスされてて、落ち着く空間に仕上がったと思います。

 

 

 

家具の製作

今月はテレビボードや、キッチンなどの家具を作っています。今回の工事では、ベッドや机まで作らせていただくので、大工工事よりの家具工事の方が多いくらいです。

 

昨年より桟積みをして自然乾燥させた杉の厚板を使います。この板を貼り合せて30mmのパネルにしたものを刻んで、現場にて組立てます。このフレームに引出や扉、照明などをあとから取り付けます。

 

本棚、テレビボード、カウンターと1週間のサイクルでここまで作ってきて、明日からは、今回最も複雑なアイランドキッチンの製作に入ります。

 

お客さんから「出来ていく過程を楽しんでいます。」というメールをいただき、「見せる現場」を意識してやってきたので、うれしかったです。

 

完成まであと1か月、より楽しんでいただけるように、最後まで仕上げて行こうと思います。

 

 

 

 

改修工事スタート

築100年の家の改修工事がスタートしました。今回、外部は特に傷んでいるところもないのでそのままで、内部だけの工事になります。

 

続きを読む

庵治石

古民家改修の家にあるキッチンのカウンターで使う石のサンプルです。

 

大理石や御影石などがあります。

上段左からビアンコカララ、山西黒、庵治石、

下段がブラックマルキーナ、御影G654、御影G603となっています。

 

香川県に加工場を持つ西山石材さんにすすめていただいたものです。

 

どれも美しい表情で、おもしろいですね。

 

庵治石 サンプル
続きを読む

築100年の家

美しい石畳の土間に力強い木組み。

 

現在、改修の設計をさせていただいている住宅の玄関土間です。

 

元々、おじい様とおばあ様が住んでいた家を受け継いで、

新婚のご夫婦が住まわれます。

 

もちろん、この土間はこのまま残すので、新しくする部分と、

うまくコントラストが楽しめるような家になればと思っています。