限界耐力計算による耐震改修のすすめ

【熊野町の家】

 

古民家の耐震改修のために、「限界耐力計算」による構造計算を行いました。

 

🔳限界耐力計算とは

古民家は木組や土壁の粘り強さによって地震力に対応します。「限界耐力計算」とは建物の復元力を計算して、変形量である「層間変形角」を求めることです。この「層間変形角」が安全限界以下になるよう耐震補強をします。古民家の耐震補強は、建物の耐震特性に合わせて粘り強くすることが重要で、今回は「荒壁パネル」50枚と「仕口ダンパー」10個を使用します。

 

構造計算は広島の「イシクラカズヒロ構造アトリエ」へ依頼しました。以下は主な計算結果です。

・地盤は、J-SHIS Mapより第1種地盤

・改修後の目標クライテリアは層間変形角1/30以下

・偏心率X方向0.07、Y方向0.01でRe≦0.15

・層間変形角X方向1/40、Y方向1/39で1/30以下

 

以上により「極稀地震(震度6強)に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が低い」という判定結果となります。これはつまり、「安全目標を1/30(階高を3mとすると変形量10㎝)以下に設定して、震度6強の地震が起こっても変形は1/39(変形量7.7㎝)までです。」という意味です。

 

 

 

🔳限界耐力計算による耐震改修のすすめ

古民家は過去に改修を繰り返しており、大幅に耐力が低下していることが多いです。古民家を改修する場合は、安心して永く住み続けていくためには耐震改修も同時に行うことが重要です。今回の耐震改修に必要な費用は設計費含め150万円ほどでコスト的にもメリットが大きく、古民家の耐震改修には「限界耐力計算法」が適していると思います。