明けましておめでとうございます。
写真は昨年に島根県邑南町に完成した”越し屋根のある家”です。
石州瓦を使い、光と風を取り込む越し屋根を設けました。
今年も自然素材と手仕事を生かした住まいづくりに取り組んでいきます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
【越し屋根のある家】
邑南町の家が無事に完成を迎えました。
お施主様のご厚意により1日限定で完成見学会を開催させていただきます。
日時 :2022年10月22日(土) 10時~15時
場所 :島根県邑南町雪田
連絡先 :090-3377-3745 y.sasaoka.1220@gmail.com(佐々岡)
ご希望の方はメッセージ、メールなどでお名前とおよその時間、人数をお知らせください。
詳しい住所をお伝えします。(当日は返事が遅れる場合がありますので、できるだけ前日までにご連絡ください。)
木組みと土壁の家を地元の工務店と建築できたことは、次世代へ伝統をつなぐために、とても意義のある挑戦でした。木や土といった自然素材をふんだんに使い、次世代省エネ基準もクリアしていますので、日本の気候風土にあった快適な住まいとなっています。薪ストーブや焚き風呂など施主のこだわりがつまっており、デッキからの眺めは最高です。ぜひご来場ください。
今年度より広島県建築士会の理事に就任し、住宅委員会の委員長を務めることになりました。
住宅委員会では、全国で活躍されている建築家をお招きし、住宅講演会を毎年開催しています。コロナ禍もあり不安定な世の中ですが、これからの住まいづくりにつながる情報を発信できるよう企画していきます。また今年度より広島型気候風土適応住宅の策定など、新たな事業も進めていきます。
誠に微力ですが、委員の皆さんと共に取り組んでいきたいと思いますので、応援よろしくお願い致します。
【三入の学び舎】
学び舎が完成しました。
木と土と漆喰で作った手作りの教室です。
オープンは7月で、教室名”三入っ子プログレス教室”です。
ここでどんな子たちが育っていくのか楽しみですね。
お申込み・お問合せなどはこちら→ 三入っ子プログレス教室
規格ハウスの”キノコ”をモデルに建築しました。
”キノコ”についてはこちら→ MODEL”キノコ”
明日、4月4日19時~放送予定の”アイアム冒険少年”に、白木山荘工事中のブログ掲載写真が資料映像として放送されます。
力感がうまく撮れて自分でも気に入っている1枚です。
4時間特番の1秒程度だと思いますが(笑)、良かったらご覧ください。
【越し屋根のある家】
島根県にて建築中の邑南町の家も無事に上棟できました。
このお家は設計監理で、施工は地元の工務店さんにお願いしてるので、今回は見学でした。いつもは自分が棟梁として現場で必死になってやっているので、こうして外から建前を見学できるのは楽しく新鮮でした。
無事に上棟できてホッとしている棟梁さんの表情が印象的でした。気持ち良くわかります(笑)。
棟梁さんにとっても10年ぶりくらいの墨付け刻みだそうです。山間地域であってもプレカットが主流で、伝統的な住まいづくりはほとんど途絶えてしまっています。しかし、地元の素材を生かし、職人の手仕事で建てるほうがやっぱり良いなあと思いました。
木と土の住まいづくりを通して、途絶えてしまった記憶、分断していた地域のつながりを少しずつでも取り戻していきます。小さな一歩ですが、中国山地での住まいづくりを変えるきっかけとなる狼煙を上げられたという意味で、価値ある一歩が踏み出せたと思っています。
これからもレポートします。見学ご希望の方はご連絡ください。
【記憶を紡ぐ家】
伝統構法「木と土の家」の住まいづくり。第11回は「タイムラプス:伝統構法の建前 全工程」です。
伝統構法の建前、全工程(木組み組立~屋根仕舞い)までを約5分のタイムラプスにまとめました。
【記憶を紡ぐ家】
土台敷き、材料の搬入が完了しました。いよいよ来週8日(火)に建前です。
”木と土の家”や伝統的な木組みに興味のある方はぜひ見学にお越しください。
駐車場、見学スペースあります。写真は見学スペースからです。
緑井の梅林駅近くです。見学ご希望の方はメッセージ等でお知らせください。
住所など、ご連絡致します。
【記憶を紡ぐ家】
打ち継ぎなしの一体打ち基礎が完成しました。基礎の中はプールになりますが、水の染み出しもなく、きれいに出来ました。シームレスな基礎で高い耐久性と耐蟻性を確保しています。
建前に向けて最後の準備中です。
【熊野町の家】
熊野町にて古民家再生をさせていただくことになり、実測調査に行ってきました。
敷地内に建物が多く、また繰り返し改修や増築が行われていて、裏側部分はかなり複雑な間取りとなっていました。継ぎ足し部分は減築しすっきりさせ、母屋の架構を生かしたプランを提案したいと思います。
合わせて木組みの修繕、耐震改修、温熱改修も行い、快適で丈夫な住まいにします。
3年後の完成を目指します!
明けましておめでとうございます。
写真は昨年完成した「みくまりの家」です。木、土、草、石など、自然の素材を生かしました。
今年も引き続き心地よい住まいづくりに取り組んでいきます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
【越し屋根のある家】
島根県邑南町、越し屋根のある家。設計を担当し、施工は地元の工務店にお願いする形で計画を進めてきましたが、無事に工事契約となりました。来年、島根県に”木と土の家”が誕生します。
敷地は南西に山を背負い、手前を出羽川が流れています。午後は山の影になってしまうので、日照の確保と、川沿いの風を取り込むために、越し屋根を付けました。周辺の景色の溶け込むように屋根は石州の来待瓦です。
地球温暖化やコロナ禍など、社会の価値観が大きく変わる現在。身近な素材をそのまま生かし、人の手で丁寧に作ることが、長く大切にされ環境にも良いです。高度成長、経済効率重視の社会の中で、急速に衰退していった伝統的な住まいづくりですが、今、再評価されていると感じます。これからの住まいは小さなつながりの中で作っていくことが、安定的で持続可能な方法だと思います。また”木と土の家”は次世代省エネ基準もクリアしています。
一区切りついて一安心してますが、これから施工図や詳細図等仕上げて、木と土の住まいづくりをしっかりと伝えたいと思います。これかでは設計施工一貫で進めてきたので、あまり施工図など必要なかったですが、これを機会に仕様書のような形でもまとめたいです。
そして木と土の住まいづくりを広めていけるよう、これからの田舎の暮らし方、生き方提案していきたいと思います。
【記憶を紡ぐ家】
木と土の家の墨付けスタートしました。
瓦屋根の40坪ほどの住まいを建替え前の家の古材を生かしながら組立てます。刻みも100人工ほどかかります。伝統構法の仕事に興味のある大工さんはご連絡ください。また新弟子も募集しています。設計施工で100%国産材、100%手刻みを実践しています。
我が家に家族が1匹増えました。ヨーキーのメス5歳で、名前はわかば。引退犬を引取りました。1週間ほどですが、うちでの暮らしにも慣れてきました。第2の人生、楽しんでもらえたらと思います。
「記憶を紡ぐ家」の軸組模型。
来年独立予定のまつむらさん、木組の家にも挑戦してみたいということで今回模型製作お願いしました。刻み、建前などにも参加してもらえたらと思います。ありがとうございました!