今年度の住宅講演会は『和の住まい推進リレーシンポジウムin広島』として、講師に手嶋保氏をお招きし、12月17日(日)に開催します。
身体スケールからデザインされた空間や、詳細なディテールなど、先日、見学に行った三秋ホールとアトリエでは、手嶋氏ならではの飾らない高い空間の質を感じることができました。そうした建築を生み出す思想や設計手法などを学びたいと思います。
「伊部の家」原図集や、「住宅設計詳細図集」などを読み込んで参加されることをおすすめします。
会場はいつもと違うYMCAです。お申込みはQRコード又は広島県建築士会HPからどうぞ。
『みんなでつくる中国山地004号』に、「木と土の住まいづくり」と題して寄稿させていただきました。伝統に生きる大工として、これまでの経験、今考えていること、これからのことなど綴ってみました。そのほか、『住まう』をテーマに中国山地で暮らしている人たちの取材記事がたくさん掲載されています。
現在進行形の中国山地の姿を取材した内容で、年1回発行で100年続けることを目標としています。貴重な記録になると思います。ぜひお買い求めに上、ご一読ください。
今年の『みんなでつくる中国山地』はテーマが「さて、どう住む?」ということで、東城で行われる発刊イベントへ登壇させていただきます。トークイベントはオンラインでの参加もできますので、興味のある方はぜひご参加ください。
建築士会住宅委員の皆さん、岡山県立大学の学生さんと愛媛県の共栄木材へ見学に行きました。
今年度の住宅講演会講師、手嶋保氏の設計した三秋ホールと三秋アトリエを見せていただきました。西下会長のお話をじっくり聞かせていただき、往復500キロのドライブになりましたが、充実した見学旅行となりました。
西下会長の「ここにしかないもの、あります」のお言葉通り、ここでしか味わえないものを体験させていただきました。
山口県の高月工務店さんが「木と土の家」づくりで提携してもらえることになりました。
昨年は島根県の増田住建さんと協力して1棟建築出来ました。少しずつ隣県の工務店と連携が深まることを嬉しく思います。
「木と土の家」は伝統構法の家に現代で求められる省エネ性能を付加した住まいです。LCA(ライフサイクルアセスメント)に注目してください。省資源でエコな素材で建てる伝統構法の住まいは高い持続可能性を持っていますが、反面、現代の暮らし方では、多くのエネルギーを消費していまいます。「木と土の家」は、建築時、運用時、廃棄時において高い省エネ性能を有しています。
広島、島根、山口で伝統的な自然素材を生かした住まいに興味のある方はまずは一度ご連絡ください。
以下は高月工務店の川村 貴志さんが先日見学に来られたときにブログです。川村さんのリサーチ力と分析力はすばらしいなと感心します。内容もわかりやすく面白いのでぜひ読んでみてください。
【熊野町の家】
古民家の耐震改修のために、「限界耐力計算」による構造計算を行いました。
🔳限界耐力計算とは
古民家は木組や土壁の粘り強さによって地震力に対応します。「限界耐力計算」とは建物の復元力を計算して、変形量である「層間変形角」を求めることです。この「層間変形角」が安全限界以下になるよう耐震補強をします。古民家の耐震補強は、建物の耐震特性に合わせて粘り強くすることが重要で、今回は「荒壁パネル」50枚と「仕口ダンパー」10個を使用します。
構造計算は広島の「イシクラカズヒロ構造アトリエ」へ依頼しました。以下は主な計算結果です。
・地盤は、J-SHIS Mapより第1種地盤
・改修後の目標クライテリアは層間変形角1/30以下
・偏心率X方向0.07、Y方向0.01でRe≦0.15
・層間変形角X方向1/40、Y方向1/39で1/30以下
以上により「極稀地震(震度6強)に対して倒壊し、又は崩壊する危険性が低い」という判定結果となります。これはつまり、「安全目標を1/30(階高を3mとすると変形量10㎝)以下に設定して、震度6強の地震が起こっても変形は1/39(変形量7.7㎝)までです。」という意味です。
🔳限界耐力計算による耐震改修のすすめ
古民家は過去に改修を繰り返しており、大幅に耐力が低下していることが多いです。古民家を改修する場合は、安心して永く住み続けていくためには耐震改修も同時に行うことが重要です。今回の耐震改修に必要な費用は設計費含め150万円ほどでコスト的にもメリットが大きく、古民家の耐震改修には「限界耐力計算法」が適していると思います。
明けましておめでとうございます。
写真は昨年に島根県邑南町に完成した”越し屋根のある家”です。
石州瓦を使い、光と風を取り込む越し屋根を設けました。
今年も自然素材と手仕事を生かした住まいづくりに取り組んでいきます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
【越し屋根のある家】
邑南町の家が無事に完成を迎えました。
お施主様のご厚意により1日限定で完成見学会を開催させていただきます。
日時 :2022年10月22日(土) 10時~15時
場所 :島根県邑南町雪田
連絡先 :090-3377-3745 y.sasaoka.1220@gmail.com(佐々岡)
ご希望の方はメッセージ、メールなどでお名前とおよその時間、人数をお知らせください。
詳しい住所をお伝えします。(当日は返事が遅れる場合がありますので、できるだけ前日までにご連絡ください。)
木組みと土壁の家を地元の工務店と建築できたことは、次世代へ伝統をつなぐために、とても意義のある挑戦でした。木や土といった自然素材をふんだんに使い、次世代省エネ基準もクリアしていますので、日本の気候風土にあった快適な住まいとなっています。薪ストーブや焚き風呂など施主のこだわりがつまっており、デッキからの眺めは最高です。ぜひご来場ください。
今年度より広島県建築士会の理事に就任し、住宅委員会の委員長を務めることになりました。
住宅委員会では、全国で活躍されている建築家をお招きし、住宅講演会を毎年開催しています。コロナ禍もあり不安定な世の中ですが、これからの住まいづくりにつながる情報を発信できるよう企画していきます。また今年度より広島型気候風土適応住宅の策定など、新たな事業も進めていきます。
誠に微力ですが、委員の皆さんと共に取り組んでいきたいと思いますので、応援よろしくお願い致します。
【三入の学び舎】
学び舎が完成しました。
木と土と漆喰で作った手作りの教室です。
オープンは7月で、教室名”三入っ子プログレス教室”です。
ここでどんな子たちが育っていくのか楽しみですね。
お申込み・お問合せなどはこちら→ 三入っ子プログレス教室
規格ハウスの”キノコ”をモデルに建築しました。
”キノコ”についてはこちら→ MODEL”キノコ”
明日、4月4日19時~放送予定の”アイアム冒険少年”に、白木山荘工事中のブログ掲載写真が資料映像として放送されます。
力感がうまく撮れて自分でも気に入っている1枚です。
4時間特番の1秒程度だと思いますが(笑)、良かったらご覧ください。
【越し屋根のある家】
島根県にて建築中の邑南町の家も無事に上棟できました。
このお家は設計監理で、施工は地元の工務店さんにお願いしてるので、今回は見学でした。いつもは自分が棟梁として現場で必死になってやっているので、こうして外から建前を見学できるのは楽しく新鮮でした。
無事に上棟できてホッとしている棟梁さんの表情が印象的でした。気持ち良くわかります(笑)。
棟梁さんにとっても10年ぶりくらいの墨付け刻みだそうです。山間地域であってもプレカットが主流で、伝統的な住まいづくりはほとんど途絶えてしまっています。しかし、地元の素材を生かし、職人の手仕事で建てるほうがやっぱり良いなあと思いました。
木と土の住まいづくりを通して、途絶えてしまった記憶、分断していた地域のつながりを少しずつでも取り戻していきます。小さな一歩ですが、中国山地での住まいづくりを変えるきっかけとなる狼煙を上げられたという意味で、価値ある一歩が踏み出せたと思っています。
これからもレポートします。見学ご希望の方はご連絡ください。
【記憶を紡ぐ家】
伝統構法「木と土の家」の住まいづくり。第11回は「タイムラプス:伝統構法の建前 全工程」です。
伝統構法の建前、全工程(木組み組立~屋根仕舞い)までを約5分のタイムラプスにまとめました。
【記憶を紡ぐ家】
土台敷き、材料の搬入が完了しました。いよいよ来週8日(火)に建前です。
”木と土の家”や伝統的な木組みに興味のある方はぜひ見学にお越しください。
駐車場、見学スペースあります。写真は見学スペースからです。
緑井の梅林駅近くです。見学ご希望の方はメッセージ等でお知らせください。
住所など、ご連絡致します。
【記憶を紡ぐ家】
打ち継ぎなしの一体打ち基礎が完成しました。基礎の中はプールになりますが、水の染み出しもなく、きれいに出来ました。シームレスな基礎で高い耐久性と耐蟻性を確保しています。
建前に向けて最後の準備中です。
【熊野町の家】
熊野町にて古民家再生をさせていただくことになり、実測調査に行ってきました。
敷地内に建物が多く、また繰り返し改修や増築が行われていて、裏側部分はかなり複雑な間取りとなっていました。継ぎ足し部分は減築しすっきりさせ、母屋の架構を生かしたプランを提案したいと思います。
合わせて木組みの修繕、耐震改修、温熱改修も行い、快適で丈夫な住まいにします。
3年後の完成を目指します!
明けましておめでとうございます。
写真は昨年完成した「みくまりの家」です。木、土、草、石など、自然の素材を生かしました。
今年も引き続き心地よい住まいづくりに取り組んでいきます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。