【三原の家】
建前の風景。
無事に上棟しました。
屋根仕舞いまであともう少し。
頑張ります!
【三原の家】
加工場での刻み風景。
7時間を500倍速で。
出来るだけ機械で加工して。
最後に手道具で仕上げる。
【三原の家】
桁の仕上げ。
カンナ屑が1枚になるように。
面取りは1mmの糸面で。
あとは建前を待つのみ。
【三原の家】
地鎮祭が無事、執り行なわれました。
風の強い日でしたが、降神と昇神の儀の間は風が止み、神主さんからのお話し通り、神懸った式となりました。
朝一雪かきからコーヒーブレイク。
1週間雪かきを続けました。
久しぶりの晴れ間です。
【三原の家】
墨付け中です。
竹を削って作った墨差しで、細く、濃く、きれいに。
1ヶ月間、墨を引き続けます。
【三原の家】
寒波襲来で零下の中、柱の加工。
ちょうど良い運動です。
番付は小春日和で気持ち良く出来ました。
明けましておめでとうございます。
本日より仕事始めです。
写真は昨年、古民家再生した熊野町の家です。断熱、耐震改修を同時に工事し、無垢の木をたくさん使って改修しました。
今年も木と土の家に取り組みます。手仕事を大切に工事を進めて行きたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
【熊野町の家】
古民家再生した熊野町の家の内覧会を開催します。
次世代省エネ基準の断熱改修と限界耐力計算による耐震改修を同時に行い、築150年以上の茅葺古民家を再生しています。
空き家となった古民家を次世代へつなぐための改修で、工期1年ほどかかりましたが、無事完成を迎えました。
ご希望の方はメッセージ等でご連絡ください。
詳しい住所と案内図をお送りします。
今週20日(金)19時~ハチドリ舎にて開催のトークイベントに登壇します。
”住宅から山と環境を考える”というお題を頂いてます。社会が大きく変わる中で、大工としてどう生きるか、大工が考えるこれからの住まいについて、山と環境をもとにお話しします。
皆さんとゆっくり語りたいと思っています。興味のある方はご参加ください。
明日19:58~放送の「ポツンと一軒家」に土壁塗りの写真が参考資料として放送予定です。一瞬だと思いますが、チェックしてみてください。
冒険少年に続き2度目の放送です。”土壁塗り”で上位に表示されるみたいですね。
ブログの方も7年ほど前の記事になりますが、土壁塗りの様子をアップしてますので、よかったらのぞいてみてください。
【熊野町の家】
増築部分を撤去し、隅木入れ替えから、野地板張り、瓦葺き、銅葺きと修復しました。
銅が緑青色になるまで、10年以上かかりますが、半年ほどで色は落ち着きます。
屋根の部分修復は難しい工事ですが、うまく出来ました。大工、瓦屋、板金屋の合わせ技です。
今年度の住宅講演会は『和の住まい推進リレーシンポジウムin広島』として、講師に手嶋保氏をお招きし、12月17日(日)に開催します。
身体スケールからデザインされた空間や、詳細なディテールなど、先日、見学に行った三秋ホールとアトリエでは、手嶋氏ならではの飾らない高い空間の質を感じることができました。そうした建築を生み出す思想や設計手法などを学びたいと思います。
「伊部の家」原図集や、「住宅設計詳細図集」などを読み込んで参加されることをおすすめします。
会場はいつもと違うYMCAです。お申込みはQRコード又は広島県建築士会HPからどうぞ。
『みんなでつくる中国山地004号』に、「木と土の住まいづくり」と題して寄稿させていただきました。伝統に生きる大工として、これまでの経験、今考えていること、これからのことなど綴ってみました。そのほか、『住まう』をテーマに中国山地で暮らしている人たちの取材記事がたくさん掲載されています。
現在進行形の中国山地の姿を取材した内容で、年1回発行で100年続けることを目標としています。貴重な記録になると思います。ぜひお買い求めに上、ご一読ください。
今年の『みんなでつくる中国山地』はテーマが「さて、どう住む?」ということで、東城で行われる発刊イベントへ登壇させていただきます。トークイベントはオンラインでの参加もできますので、興味のある方はぜひご参加ください。
建築士会住宅委員の皆さん、岡山県立大学の学生さんと愛媛県の共栄木材へ見学に行きました。
今年度の住宅講演会講師、手嶋保氏の設計した三秋ホールと三秋アトリエを見せていただきました。西下会長のお話をじっくり聞かせていただき、往復500キロのドライブになりましたが、充実した見学旅行となりました。
西下会長の「ここにしかないもの、あります」のお言葉通り、ここでしか味わえないものを体験させていただきました。